虫トリ日記とは変な名前ですが虫撮りと虫採りを兼ねたつもりです。
今年は山野へ出て、おおいに虫トリをしたいと思っていましたが4月に発病、5月から3ヶ月入院しましたので、一番よい季節を逃してしまいました。
おまけに昨年から飼育していたオオヒカゲ、ジャノメチョウ、オオウラギンスジヒョウモン、メスグロヒョウモン等の幼虫を成虫まで、あと少しで手放す事になり非常に残念でした。そんな訳でもう一度、オオヒカゲ、ジャノメチョウ、ヒョウモン類の飼育をして来年には成虫の姿を見たいと思っています。

03年8月25日(月)晴 室池園地
退院後の足慣らしと体力回復の為、室池園地へ行く。いつもスミナガシの幼虫がいるアワブキを見るとスミナガシの幼虫の巣が10葉ほどあった。調べると4齢が2頭、3齢と1齢が1頭ずつ合計4頭の幼虫がいた。他の巣には幼虫はいなかった。
アワブキの葉を調べるとスミナガシの卵が産み付けられていた。葉の裏面に産卵されているのが殆どですが、表面に産卵してある葉も少しありました。
別の場所に生えているアワブキにも卵が見つかり、スミナガシの親蝶が産卵するのも見られた。室池で初めて見たスミナガシだったので感激しました。「蝶・雑記」に載せたスミナガシの写真は1齢幼虫からで卵はありませんので、今回、卵から飼育してみようと思っています。

03年9月17日(水)晴 矢田丘陵公園
午後、散歩がてらに矢田丘陵公園へ行く。公園の丈の短い草むらを歩くとジャノメチョウの雌が驚いたように飛び出します。5頭程のジャノメチョウを見かけましたが、その内の2頭を採卵用に採りました。見かけた蝶はツマグロヒョウモン、ウラギンシジミ、コミスジ、ホシミスジ、ヒメウラナミジャノメ、等です。

03年9月22日(月)晴 南山城
オオヒカゲの幼虫を、もう一度飼育したいと思い採卵用の雌を採りに南山城まで行きました。去年、数頭の雌がいた廃田跡の湿地が目標です。今年はどうかと少し気がかりでしたが、草むらの中を歩くとオオヒカゲの雌がふらふらと出てきました。すっかり古びた雌ですが採卵用に採りました。
ヒョウモン類の姿も見ましたが採れませんでした。去年、数頭見かけたメスグロヒョウモンの雌は全くいなかった。

03年10月8日(水)晴 白旗池
交野山の白旗池付近でアサギマダラがガガイモに産卵したのを見つけた。1卵だけですが持ち帰って飼育する予定です。
 
03年10月20日(月)晴
アサギマダラの卵は10月15日に孵化して、ガガイモを食べて少し大きくなりました。奈良北部ではキジョランは生えていませんので、ガガイモが枯れる迄に蛹になる事を願っています。
8月25日に採ったスミナガシの卵は9月中には蛹になりましたので、来年まで吹き流しに入れて保管するつもりでしたが、9月中に羽化した蛹が殆どでした。
特に遅いのは9/27、9/28、9/30、10/12、にそれぞれ一頭が羽化しました。
9/30羽化の個体は9/15に蛹化。10/12に羽化した個体は9/20に蛹化したので、蛹になってから羽化まで15日ー22日かかっています。今日、現在、蛹のままで、このまま越冬しそうな蛹は2頭です。例年、こんなに遅く羽化するのでしょうか?それとも今年の気候が異常なのでしょうか?

03年10月25日(土)晴
今日、現在、飼育中の幼虫はオオヒカゲ、キマダラヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、アサギマダラ、メスグロヒョウモン、ジャノメチョウです。
オオヒカゲは今年は産卵数が少なく約20卵ですが、既に孵化して、1齢幼虫です。孵化した時は体長3_足らずでしたが、少し大きくなって、6_程になりました。
キマダラヒカゲは4齢になりました。体長16_ 体幅3ミリ弱程度の大きさです。01年にも同じ時期に飼育し、蛹で越冬しましたが、吹き流しに入れておいたら、乾燥のしすぎか? 春になっても羽化しなかった。この冬は湿度に気をつけて、是非、全部羽化させたいと思っています。
ヒメウラナミジャノメは4齢で仮眠中です。明日には5齢になると思います。01年に飼育した時は9月でしたので年内に羽化したが、今回は多分5齢幼虫で越冬するでしょう。
アサギマダラは2齢3日目です。2齢になって、模様もハッキリし、頭部の近くの突起も大きくなりました。
メスグロヒョウモンは孵化して、1齢幼虫で越冬中です。
ジャノメチョウは卵が少し黒くなってきたので、近々、孵化の予定です。

03年11月2日(日)曇
アサギマダラは(4齢3日目)なのか(3齢6日目)なのか分からなくなりました。10月30日に仮眠している様な感じでしたが、(3齢3日目)で4齢は少し早いようです。頭部脱皮殻は確認していません。いずれにしても随分大きくなり、頭部付近の髭状突起が長くなり、体の黄色の模様も全体に広がり派手な幼虫になりました。
キマダラヒカゲは5齢になりました。11月1日の仮眠中の写真と11月2日の脱皮後、間もない幼虫の写真を載せました。体長26.5_ 体幅4.5_とかなり大きくなりました。
オオヒカゲは10月31日に一部の幼虫が脱皮して2齢になった。残りの2/3程度の1齢幼虫も仮眠中の様子なので、2−3日の間に2齢になりそうです。
ヒメウラナミジャノメは5齢6日目になりました。まだ餌のチジミザサを食べ糞もしているので、何時から冬眠に入るのでしょうか?
ジャノメチョウの卵が11月1日にやっと11卵が孵化。11月2日に3卵が孵化しました。11月1日に孵化した幼虫は鉢植えのスゲに移しました。ヒメジャノメも1頭同居する鉢植えです。室外でオープンなので、天敵の心配はあります。2日目に孵化した3頭は丈の短い雑草(名前は不明)を鉢に植えて、飼育ケースの中で飼うことにしました。

03年11月12日(水)曇
アサギマダラは蛹になりました。10月30日の仮眠は脱皮前の仮眠に間違いなかったようです。後で写真を見ると、10月30日を境に頭部の模様もかなり変わっていました。何はともあれガガイモが枯れる迄に蛹になってくれ助かりました。卵から蛹までの写真が写せましたので、近々、蝶・雑記に追加します。
ジャノメチョウは一頭だけ分けて飼育しているのと、集団でスゲやヒメクグで飼育しているのがいますが、いずれも探すのがたいへんです。小さい上に見つけにくい色の幼虫です。写真の幼虫は一頭のみヒメクグで飼育している幼虫ですが、上の写真は幼虫がカメラの方に顔を伸ばしたので、随分、顔が大きく写りました。顔を見てやって下さい。
キマダラヒカゲは5齢になって9日経ちました。大きさも随分大きくなりましたが、まだ糞をしていますので、蛹化はまだのようです。
ヒメウラナミジャノメは5齢になって14日目です。ボチボチ越冬するのでないかと思っていますが、少しずつチジミザサを食べ糞もしているので、どうなるのかと思っています。そろそろ餌のチジミザサが枯れそうになってきたので、餌を冬でも枯れないスゲ類に換えるべきか、枯れかかったチジミザサを与えるべきか迷っています。

03年11月18日(火)晴
四条畷に毎年、数頭のオオムラサキの幼虫のいる榎があります。今日、その榎の側を通りましたので、まだ少し時期が早そうですが、この2−3日、夜の冷え込みがきついので、念の為落ち葉を見ると既に幼虫が降りていました。まだ降りたてのようで体色が緑色の残った幼虫がいました。全部降りたのか12月にもう一度調べてみます。

03年11月23日(日)晴後曇
キマダラヒカゲが前蛹になりました。
昨日から、糞量が減り湿ってきた。体色もぼやけて半透明になってきたので、蛹化が近そうだと思っていたが、今朝見ると前蛹になっていた。飼育箱の底に枯れ葉を敷いたが、幼虫は笹の枝で前蛹になっていた。

03年12月1日(月)曇時々雨
日記には載せていなかったが10月27日に自宅から徒歩5分程のマテバシイでムラサキツバメの幼虫を2頭見つけ飼育したが、昨日、小型ながら成虫が羽化しました。
この2−3年は毎年9月頃に幼虫を見つけ飼育しましたが、今年は近くなのに9月に探さなかったので、遅まきながら、マテバシイを見ますと、残り少ない新芽に2頭だけ幼虫が残っていました。今年もこの並木でムラサキツバメが発生した事を確認できました。
飼育中のキマダラヒカゲは23日に前蛹になり、25日に蛹になりました。蛹化後直ぐは模様が薄いので、今朝、蛹の写真を撮りました。キマダラヒカゲの蛹の模様は今年、もてもての縞模様です。

03年12月10日(水)晴
11月12日に蛹になったアサギマダラは約1ヶ月で羽化しました。
当初、蛹は透明感のある光沢を持つ緑色でしたが、4−5日前から、不透明な部分が増え、羽根の部分などができあがってきたような感じでしたが、昨夜、見ると蛹は黒く変化していた。最近、かなり寒くなり冷え込む日が多くなってきたので、無事羽化するか心配でしたが、今朝、見ると雌が無事に羽化していました。

03年12月20日(土)晴
12月18日に運動不足解消の為に「矢田丘陵公園」へ行き、公園内を一周しました。さすがに寒くなって虫の姿は全く見当たりません。公園内は整備が良くされ、立派な自然公園になりました。主な場所の落ち葉も広い集められ、下草も刈り取られています。ただ私にとって残念だったのは大きなカラタチの垣根が綺麗に刈り取られ半分以下になっていたことです。一通りカラタチを調べましたがアゲハ類の蛹は見つかりませんでした。
公園内には榎の木が10本程生えていますので、この数年根元の落ち葉を調べていますが、ゴマダラチョウの幼虫だけで、オオムラサキはいません。矢田丘陵にはまだオオムラサキがいますが公園には産卵に来ないようです。
公園の片隅のコナラの枝を見るとコナラの芽の付け根に小さな卵が見つかりました。持ち帰り虫眼鏡で見たりデジカメで撮し拡大したりして見ましたが、ピンボケで良く分かりません。アカシジミの卵のようにも思いますので、来年まで保管するつもりです。

03年12月22日(月)
飼育している越冬中の幼虫達の写真を撮しました。
オオヒカゲの幼虫はまだ糞をしているので、餌は食べているようです。しかし大きさは殆ど変わっていません。体長9−10_ 体幅1_程度です。
餌のチジミザサがすっかり枯れたヒメウラナミジャノメは枯れたチジミザサの茎に静止したまま越冬に入っている。自然状態では地上に降りて越冬するそうですので、植木鉢にビりーを入れ水苔とチジミザサの枯れたのを入れて保管中です。ヒメウラナミジャノメの幼虫は「ふくら雀」の様に縮んで丸くなっています。
今年、越冬中のヒメジャノメの幼虫の数頭は緑色のまま越冬しています。例年褐色の4齢幼虫で越冬しますが今年は緑色の幼虫と褐色の幼虫が混じっています。緑色の幼虫は褐色の幼虫に比べ体が小さいので、齢が違うのかもしれません。写真には特に小さな幼虫を撮しました。
虫トリ日記

2003年

2009年虫トリ日記に戻る